わたしは医療保険に入ってません。
誰も扶養していないので、死亡保険もかけてません。
「いざというときどうするの?」
「え?でも保険に入らないって何となく不安・・・」
そんな声が聞こえてきそうですね。
最初に結論を書きますが「いざというときは高額療養費制度を使えばいい」のです。
その制度を使えば、病院の窓口で大金を払わなくていいです。
もし払ったとしても、あとから一定額を返してもらえます。
既にこんなに良いシステムを利用しているのに、わざわざ医療保険に加入する意味はありません。
私だけではなく、日本に住んでいる大半の人はこのシステムを既に利用しています。
ただほとんどの人が、そのことに気づいてません。
もったいない!
もくじ
高額療養費制度とは?

①病院の窓口で支払が高額になった場合
後から申請することで一定額を払い戻してくれる制度
②事前に支払が高額になりそうな場合
事前に「限度額適用認定証」を申請しておき、それを持っていけば病院での支払額を最低額におさえられる制度
この制度は、国民健康保険・その他健康保険組合のどちらでも使えます。
高額療養費制度を使ったときの自己負担額はいくら?
この制度を使っても、全額無料になるわけではありません。
一部は自分で負担しないといけません。
これを「自己負担限度額」と言います。
「限度額」は、1人ずつ違います。
判断基準は「いくら給料もらってるか?」「年間所得はいくらか?」です。
給料や所得が低い人ほど、自己負担限度額も下がります。
自分が加入している健康保険組合は、保険証に記載されていますよ。
確認してみてくださいね。
①法定の自己負担限度額の例
協会けんぽの場合

国民健康保険(画像は東京都板橋区)の場合

協会けんぽと国民健康保険、そして多くの健康保険組合は「法定の自己負担限度額」を採用しています。
どこに加入しているかで、差が出ません。
②独自の自己負担限度額の例
大企業は福利厚生が充実しているので、さらに自己負担が安く済みます。
法定の自己負担限度額よりも低い、独自の自己負担額限度額が定められているからです。
その差額を「付加給付」と呼びます。
パナソニック健康保険組合は、一律で25,000円です。

楽天健康保険組合は、一律20,030円です。

大企業ってすごいですね〜。
まとめ:健康な独身者に医療保険は不要

- (医療保険に入るくらいなら)自己負担限度額をサッと払えるくらい貯金しておこう!
- 大企業ならさらに負担額が少なくて済むで!
「不安に備える」のが目的であれば、手段は「保険」ではなく「貯金・投資」でもいいでしょう。
持病もないのに「何となく」医療保険に入る独身者は、保険屋のいいカモです。
iDeCoや投資信託に切り替えた方がいいですよ。